大学新入生向け:「調べる」「読む」「書く」「考える」ためのツールたち
この記事について
この記事は、社会科学系の大学1・2年生向けに、大学での勉強で役に立つと思う本・ツールを紹介する記事である。もともとは、私が授業補助員をしている大学生向けに書いたものである。本に関しては、実際にすべて目を通してある。
これらの本・ツールを使えば、大学での勉強(集大成としての卒論)をだいぶ効率的に進められるだろう。
2017年10月28日更新
- 電子辞書の機種を変更(以前の機種が古くなったため)
- コトバンクの説明を更新
- 辞書の説明を追加
調べるために

シャープ 電子辞書 Brain PW-NA1-B コンパクトタイプ
- 出版社/メーカー: シャープ
- 発売日: 2015/08/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
- 値段が約1万円。一般的な電子辞書は2万~3万円代
- 収録辞書数は12と少ないが、『スーパー大辞林』『ブリタニカ国際大百科事典(2015年1月版)』『ウィズダム英和辞典 第3版』『ウィズダム和英辞典 第2版』を収録
- 学術書を読む、論文を書く目的では、コストパフォーマンスが一番高い
- お金に余裕があるなら「エクスワードXD-SC5100」を
調べるために、その他のツールたち
辞書ごとに言葉の定義は異なる。そのため、なるべく多くの辞書を引いて、多面的に言葉を理解したほうがよい。
「コトバンク」は、信頼性の高い124の辞書を集めた無料のサイトである。国語辞典では『デジタル大辞泉』『大辞林第三版』、百科事典では『日本大百科全書(ニッポニカ)』『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典』を全文載せている(『世界大百科事典第2版』『百科事典マイペディア』もあるが、一部分だけ)。その他にも、現代用語・人名・金融などの専門辞典を載せている。スマホアプリ版も提供中だ。
『現代文キーワード読解[改訂版]』(2015 Z会出版)や『ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES)』(2004 河合出版)は、「評論語・抽象語」を解説した受験参考書である。大学生は評論・学術書・論文を読む機会が多い。これらの文章には、普通の国語辞典だけでは理解しにくい「評論語・抽象語」がよく使われる。上記の参考書は、図や実際に単語が使われている文章を使ってこれらの単語を説明しているので、評論・学術書・論文を読む助けになる。
読むために

高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ)
- 作者: 岩間輝生,坂口浩一,関口隆一,太田瑞穂
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 文章の構造把握に焦点を当てた参考書。どのような流れで文章が書かれているかを、文と図で説明している
- 本の最初で読解テクニックを包括的に紹介。その後に、多くの解説を入れた3本の評論を基に、代表的な論の構造を紹介している
- 9つのテーマに分けられた合計27本の評論を掲載。その評論自体が面白い。問題を解くためというよりは、それらの評論をより理解させることに力を注いでいる。それぞれのテーマの最後には、そのテーマにかかわる本を紹介している
- どんな本を読むべきか分からない人は、まずはこれが最適
読むために、その他のツールたち
本を読むときは、辞書を手元に置いておく。単語の意味を知ることが、読解の第一歩である。
『現代文の解法 読める! 解ける! ルール36』(中西実 2013 Z会出版)は、『ちくま評論入門』の最初に掲載されている読解テクニックを、より優しく解説した本である。短い例文を使って「指示語」・「二項対立」・「比喩表現」などを説明しているので、手軽に読める。
『わかったつもり?読解力がつかない本当の原因? (光文社新書)』(西林克彦 2005 光文社)は、読解力に自信のある人にこそ読んでほしい。この本では、本当は理解が不十分にもかかわらず、文章の内容を「わかったつもり」になってしまう原因、対策を書いている。本文中には小学生向けの文章が載っているが、そのレベルの文章でさえ、私たちは「わかったつもり」になっていることに気付くだろう。
「新書マップ」は、新書を「連想検索」で検索できるサイトである。一般的に、新書は様々なテーマを分かりやすく書いた本である。そのため、読書を始めるときは新書から手を出した方がよい。そして「連想検索」は単語ではなく文章を入力することで、関連度の高い本を提示してくれる。しかもそこから芋づる式に本を探せるので、読みたいテーマの本が見つけやすい。
書くために

- 作者: 戸田山和久
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/08/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 11人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
- 先生と学生の会話形式で論文の書き方を教える文章。実際に自分が教えられているように思えて、分かりやすい。また、会話を笑えるものにしているため、楽しんで読める。
- 1つのダメ論文を各テーマごとに修正していく内容。そのため、1つの論文がだんだんよくなっていく姿が分かる。読み手もビフォー・アフターを理解しやすい。
- 構成の作り方から、正しい論証方法、段落の作り方、読みやすい文の作り方、それぞれの分野の主な参考文献など、論文を書くのに必要な要素を網羅している。
- 論文を書くときは、常に読み返しておくべき本
書くために、その他のツールたち
文章術の本は数多くある。ここでは、私が見てきたものでよいと思った本を紹介する。
『「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)』(藤沢晃治 2004 講談社)は、文書術を初めて習う人におすすめの本である。本書は、分かりやすい文章の原理とその実践方法を書いている。文書量も少なく、説明も分かりやすい。文章術の基本はこれで手に入れられる。
『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』(木下是雄 1999 筑摩書房)は、論文指南本の中でもトップに居続ける『理科系の作文技術』の作者が、文系向けに書いた本である。『論文の教室』より論理立てて説明している部分に特色がある。「事実と意見の違い」の部分は、その特徴がよく分かるだろう。『論文の教室』を身につけた後は、こちらに取り掛かってもよい。
『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』(監修松岡弘 2000 スリーエーネットワーク)は、日本語教師向けの参考書である。題名通り、日本語文法を解説している。「母語が日本語の自分には必要ない」とは思わない方がいい。たとえば、「~ている」の機能を全部想像できるだろうか。形容詞が連続するときの正しい活用が分かるだろうか。日本語が母語の人々は、文法を感覚的にしか身に着けていない場合が多い。しかし論文を書くときは、感覚では自然な日本語が書けない場面が出てくる。そのさいに、この本を参照してほしい。
考えるために

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)
- 作者: 苅谷剛彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/05/20
- メディア: 文庫
- 購入: 64人 クリック: 567回
- この商品を含むブログ (213件) を見る
- ステレオタイプに物事を見る状態(「単眼思考」)から抜け出して、批判的に、自分の考えで物事を見る状態(「複眼思考」)になる方法を述べた本。その方法を具体的に示し、実際にその方法を使って様々な題材を分析する部分に特徴がある。
- 内容は、1章「批判的読書法」と2章「批判的作文技法」で複眼思考の基礎トレーニングをおこない、3章「問いの立て方、展開の仕方」と4章「複眼思考法」で複眼思考の実践をおこなう構成である。
- 「書く」や「読む」で紹介したツールで力を付けた後、この本で思考の型を身に付けて、その力を発揮してほしい。
考えるために、その他のツールたち
「考える」とは単に頭を抱えることではなく、ある特定の方法にそって論を進めていく作業である。
『「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)』(戸田山和久 2011 NHK出版)は、科学(自然科学)がどように考える学問なのかを分かりやすく教えてくれる。「仮説」「検証」「理論」など、「科学について語る言葉」を身に付けよう。
前書で科学の基本的な考え方が分かったら、『創造の方法学 (講談社現代新書)』(高嶺正昭 1979 講談社)で社会科学の方法論を知ろう。人の行為を研究対象とする社会科学は、科学(自然科学)の方法がそのままでは通用しない。この本では、そんな特性に配慮しながら、社会科学を実践する方法を幅広く体系的に教えてくれる。また、この本は、著者がそれらの方法を実際に学んだときの出来事も話しながら方法を解説するという構成である。そのため、エッセイのような読み物としても楽しめるだろう。
『武器としての決断思考 (星海社新書)』(瀧本哲史 2011 星海社)は、ディベートで使われる考え方を説明した本である。そもそも、意見には「何であるか」を主張するだけでなく、「何をすべきか」を主張するものもある。ディベートは主に後者のタイプの意見を交わし合う行いである。本書は、その「○○をすべき」という意見をどうすれば正しく考え出せるかを細かく、具体的に教えてくれる。
Excelを使った参考文献リスト作成法
概要
論文を書くときは、参考文献リストを載せるなければならない。ただ、場合によっては100を超える参考文献を、決まった順番・様式で並べるのは手間がかかる。
この記事では、学生にも身近なExcelを使って参考文献リスト作成方法を紹介する。
既存の参考文献管理ソフトたち
学術的な文章(論文や学術書、大学のレジメなど)では、書くさいに参考にした文献(参考文献)を載せる決まりがある。これは、自分の研究が先行研究をしっかりと参照していることを示すためだったり、先行研究への敬意を払うためだったり、著作権法上の引用の要件を満たすためだったりする。
ただ、本格的な学術文章を書こうとすると、その参考文献の量は多くならざるをえない。1冊の本や卒業・修士・博士論文などの場合は、100本(冊)を超えることも珍しくない。そうすると、この文章にはどの参考文献を使ったのかを記録する必要が出てくる。題名だけでなく筆者名や掲載雑誌名も参考文献には書く必要があるので、この作業はけっこう大変だ。しかもそれを、決まった順番、決まった様式で書く必要があるのだ。
そのため、専用のソフトも開発された。Wordには「引用文献と文献目録」という機能 *1がある。専用のソフトとしては、有料の「ENDNOTE」、無料の「Mendeley」*2がある。
Excelの使う理由
これらのソフトは便利である。私もこの文章を書いていく中で「Mendeley」を使ってみようかと思い始めた。
しかし、後者の専用ソフトらは操作画面が英語である。Wordの機能は、文献リストを貼りつけるさいに選べる様式が少ない*3。
その分、Excelは操作画面が日本語であり、学生にも身近だ。Wordの場合と違って小回りもききやすい。泥臭い方法ではあるが、手軽という意味ではExcelを使う手もある。次の節でその方法を書いていく。
Excelを使った参考文献リストの作り方
もともとこの方法は、「社会学評論スタイルガイド」の参考文献様式に合った参考文献リストを作るために考えた。このスタイルガイドには「著者名のアルファベット順で文献を並べないといけない」という決まりがあり、それをどうにか楽にできないかと思って考えたものである。
(1)日頃から、Excelに参考文献を書いておく
A列に著者名、B列に出版年、C列にその他の情報(C列では初めからカンマ「,」やピリオド「.」)を書く。
(2)日本人の名前にローマ字でふりがなを書く
A列を全選択して、「ふりがなの表示」をクリック。
名前のセルを選択して、「ふりがなの編集」をクリックし、ローマ字でふりがなを書く
(3)A1を選択して、昇順(A→Z)で並び替える
(4)表を選択、コピーして、Wordに貼り付ける(「テキストのみ保持」)
貼り付ける前に、Word「ホーム」タブの「段落」にある「編集記号の表示」をオンにしておく。そうすると、「テキストのみ保持」で貼り付けたさいに、特殊な空白である「タブ」が「→」で表示される。
(5)参考文献一覧を選択して、タブを「,」に置き換える
貼り付けた文献を選択した後、「ホーム」タブの「編集」にある「置換」をクリック。「検索する文字列」に、タブである「→」の部分を選択して、コピー&貼付け(「→」は見えないが問題なし)。「置換後の文字列」には、カンマ「,」を打つ。「すべて置換」をクリックすれば、完成。
終わりに・その他の形式
論文作成は、学生にとっても教員にとっても効率性の勝負である。効率性を上げれば、内容に集中できる時間が増やせる。この文書がその助けになれば、幸いである。
- PDFファイル形式:【役立ちプリント】参考文献一覧表の楽な作り方.pdf - Google ドライブ
- セブンイレブンネットプリント:プリント予約番号「02705865」(有効期限:2016/04/18 23:59)
*1:ワニchanのぱそこんわーるどさんの解説「Word 2013:新しい資料文献を追加するには」
*2:「文献管理ソフトMendeley: ロンドン留学おぼえ書き」
*3:自身でカスタマイズする方法はあるのだが、その方法も英語で書かれている。また、ややこしそうな方法である
『まどか☆マギカ』架空キャラクター制作から分ること:「釣り」の力
第1情報源:「まどマギ映画やるし架空の魔法少女作ってまど豚釣ろうぜwwwwww - ゴールデンタイムズ」
何があったか?
『まどか☆マギカ』の架空の新キャラクターが、電子掲示板ユーザーたちによって作られた。
『まどか☆マギカ』は2011年1月から4月まで放送された深夜アニメ。2012年10月には映画公開が予定されている。
発端・制作場所となったのは、「2ちゃんねる」の「ニュース速VIP板」にたった『映画やるし架空のまどか的魔法少女作ってまど豚釣ろうぜww』というスレッド。2012年7月16日にたてられ、その後「パート速報VIP板」のスレに移っている。2012年8月8日に「神名あすみ」というキャラクターが完成。翌日にツイッター(下のツイート)を通して公開された。
劇場版まど☆マギに新キャラキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)∀゚)∀゚)━━━━━━!!!! twitter.com/clockmverman/s…
— ふあゆんさん (@The_Fuayun) 2012年8月9日
実際に作られたのは、神名あすみを紹介した架空の雑誌記事。キャラクターのイラスト・架空のインタビュー文・見出しなどで構成されている。公開時には、印刷した架空記事をあらためて撮った写真が使われた。
もともと「ニュース速VIP板」では、架空のコンテンツを作って人々をジョークとして騙すことがよくおこなわれている。今回もその一例だ。
場合によっては、そのジョーク元が反応を示すこともある。現在ではクリプトン・フューチャー・メディア(ボーカロイド『初音ミク』の発売元)と関係を持つUTAUキャラクター「重音テト」(右画像*1)も、もともとは「クリプトンの新型ボーカロイド」というジョークとして、今回と同じ経緯で作られている。
- 重音テトの制作スレ:架空のボーカロイド作ってニコ厨つろうぜww
今回は、『まどか☆マギカ』の脚本家である虚淵玄氏がツイッターで以下のように反応した。
まったく……銀髪ボブの小学生が棘鉄球で精神攻撃とか。なまじ俺好みなキャラなだけに尚更悔しいじゃないの。
— 虚淵玄さん (@Butch_Gen) 8月 10, 2012
*1:引用元:重音テト・オフィシャルサイト