犬が眠った日

研究分野は社会学・インターネット上の表現活動。その関係の記事多し

「ニコニコ学会」で発表したかった原稿

この記事について

2011年12月06日に開かれた「第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ - ニコニコ生放送*1で、修士論文を元に発表してきました。「第5セッション 研究してみたマッドネス」での「創作コラボでの権限」(正式なタイトルは、「創作コラボレーションにおける権限のあり方」)*2で、発表しています。
映像を見ていただければ分かりますが、しっかりと話せていません。発表の中の記憶が、私自身も曖昧です。悔しいです。本当はどういう原稿を読む予定だったかを、ここに載せます。

発表中、ニコ生のコメントやTwitterで応援していただいた方々、ありがとうございます。ニコ-アニの方々、しっかりと伝えることができず、申し訳ありません。勉強しなおしてきます。

あいさつ・リード


はじめまして。フィールドワークの手法を使って、ニコニコ動画を研究しています。今日は、創作コラボレーションを行っている集団が、「どのような権限の構造を持っているのか」について発表します。この研究は、約1年3か月の間、「ニコ-アニ」というアニメ制作コミュニティへの参加・取材をもとにしたものです。

創作コラボレーションの類型


そもそもの創作コラボレーションに対して、私は二つの類型を分析道具として提案します。「共同創作」と「二次的創作」です。「共同創作」は、みんなで集まって一つものを作る行為です。一方の「二次的創作」は、一つの作品から個人個人が派生作品を別々に作っていく行為です。「統合」と「分散」という逆の現象です。

しかし個人個人の作業が一つの成果物になっているという点で、両方とも「創作コラボレーション」と考えます。

今回の研究では、「共同創作」の方に焦点をあてています。

ニコ-アニとは?


では、ニコ-アニについて。ニコ-アニは、2007年8月にニコニコ動画の公式掲示板で始まったユーザーの企画です。オリジナルアニメを作ることを目的としています。メンバーの急増・激しい議論・メンバーの離脱・企画の停滞などを経験しています。

このニコ-アニでは、統合役が大きく分けて3回変わりました。1番目に企画の提案者・2番目に監督班という組織・3番目に監督班で唯一残った方の3回です。

共同創作における権限の構造


このようなニコ-アニへのフィールドワークから分かったのは、統合役が参加者から必要とされながらも、他のメンバーとの平等化の圧力を受けていることです。1番目・2番目・3番目で組織の様子はだいぶ変わっています。しかしこの点に関しては、共通していました。

ここで、ニコ-アニに対してオープンソース研究で使われる「やさしい独裁者」*3の概念を援用してみます。その結果、すべての段階で「やさしい独裁者」の様子は見られるものの、3番目の段階において「やさしい独裁者」がより有効に機能していると判断しました。

まとめ


今回の研究では、私の主張は以下のようにまとめられます。

  • 創作コラボレーションに対して、「共同創作」と「二次的創作」という分析道具の提案
  • 統合役が参加者から必要とされながらも、他のメンバーとの平等化の圧力を受けている「共同創作」

この研究は、修士論文として書いたものです。ネットで公開していますので、「ニコニコ動画 創作コラボレーション」で検索してみてください。

資料


最後に、「ニコ-アニ」に登場するキャラクター達です。

ありがとうございました。

*1:ニコニコ動画にログインで、一般会員でも見ることができます

*2:動画上の私の発表部分に飛びます

*3:修士論文から:「優しい独裁者」の「独裁者」は、最終的な決定権を持つという意味である。「優しい」というのは、それでも決定においては他の参加メンバーの意見をくむ(くまざるを得ない)という意味である。カール・フォゲール(Fogel 2005=2009)は、優しい独裁者の特徴として「優しい独裁者が実際にすべての、もしくはほとんどの決定を行っているわけでは」なく、「自分より優れた技能を持つメンテナーの領域では、たびたび彼らに従う」としている。それどころか「いつでも可能な限り、議論や実験を行う作業を開発者に任せて」いる。「結論が出ず、ほとんどのグループが開発を続けるために誰かが判断の指針を示すことを明確に望んでいる場合だけ」(以上、すべて同上,原文の強調斜体を太字に変更)指示を出すのである。